遠視は角膜(黒目。カメラで言う所のフィルター)から網膜(カメラで言う所のフィルムの部分)が短いこと、目の中での屈折が弱いことで起こる屈折異常です。
字面だけ見ると、近視、という言葉のことだから遠くまで良く見える目の状態、とあなたは思われるかもしれません。
間違ってはいないんですが、遠視の症状が必ずしも『遠くまで良く見える目の状態』を指しているとは限りません。
ちなみにこの症状の方は、随意遠視という軽い遠視に該当します。
今回あなたとシェアする情報は、あまり馴染みがないかもしれませんが、『遠視』についてです。
まず大前提として、眼に入ってきた光は、角膜と水晶体を通過してから網膜へ届く、という順序を踏みます。
その結果、正視の方は、この網膜でしっかりピントが合っているため、見ている対象のピントがブレることはありません。
近視の場合は、網膜よりも前方でピントが合う状態になってしまい、モノがブレて見えるのです。
今回シェアする遠視については、眼の奥行きの長さ(眼軸)が短いことで、網膜より後方にピントが合うのです。
そのため、軽い遠視の方であれば『遠くまで良く見える』こともあるのですが、目の屈折状態としてこの認識は間違っており、近くはもちろんのこと、遠くのモノに対してもピントがあっていないんですね。
軽い遠視の方、もしくは遠視でも若い方の場合は、水晶体の調節力を駆使することで遠くや近くのモノをしっかり見ることが出来ます。
しかし、この調節力は加齢と共に失われていくものであるため、年月の経過と共にピントが合わなくなっていきます。
遠視の方が、近視の方や正視の方と比較して、『早く老眼になる』と言われるのは、この調節力が加齢によって失われていくためです。
つまり、遠視になる原因はこのピントの調節能力が失われていくから、と言うことができるかと思います(もっとも、こちらも近視同様、まだ諸説ある段階ではありますが)
近視の場合の眼球変形は、前後に眼球が長くなることで、角膜(黒目のこと、カメラで言う所のフィルター)や網膜(カメラで言う所のフィルム)のカーブがきつくなります。
遠視は逆で、角膜や網膜のカーブが緩くなってしまいます。
これに対応するために、毛様体(カメラで言う所のピント)は普段から水晶体(カメラで言う所のレンズ)を調整してものを見るのです。
結果、目が非常に疲れやすくなります。
ふーん、遠視というのは確かに厄介なモノだ、と認識して貰えれば、こうして得た知識をシェアする喜びもひとしおなのですが、実は、私がこうして遠視を取り上げたのは、老眼になりやすい、というデメリットの他にも注意すべき事柄があるからです。
ピントの調節力を使って網膜に焦点を合わせていると、非常に目が疲れやすくなります。
まぁ、特定の部位の力を過剰に使用しているので、疲れやすくなるのは当然と言えば当然です。
問題なのは、このピントの調節力を使用することで網膜に焦点を合わせていると、遠視が強くなっていき、次第に焦点が合わせられなくなるのです。
焦点が合わせられなくなっても、眼鏡やコンタクトで合わせられるんだから、大丈夫でしょう? とあなたは考えているかもしれません。
しかし、遠視を放置しておくと、脳の視中枢も発達せず、弱視になる恐れがあるのです。
そのため、遠視の場合は早期発見が重要になってきます。
子どものケース下では、ピントの調節をする際に目がより強く寄ってしまうので、調節性内斜視になる可能性も出てきます。
このような理由があるので、3歳から8歳くらいの子どもが、眼科で遠視だと診断されると眼鏡を勧められるのです。
もし、あなたのお子さんが眼科で遠視だと診断されたなら、お子さんが『メガネは嫌だ』と言っても、弱視の予防という観点から考えれば、心を鬼にしてでもお子さんにメガネをかけさせるべきでしょう。
ちなみに、弱視がどういうものなのかわからない方もいるかもしれませんので、軽くシェアしておきたいと思います。
近視や遠視の場合、そのような状態になる理由は未だに諸説ありますが、角膜や水晶体、目の筋肉などに原因があると考えられています。
しかし、弱視の場合は目の方に原因があるのではなく、脳の視神経に問題があるのではないかと考えられています。
具体的に言うと、脳の視神経に問題があることによって、脳が映像をしっかりと認識できない状態、それが弱視になります。
これは、目の方に何も問題がなくても、大本の脳と繋がっている視神経に問題があるので、メガネやコンタクトレンズを使用して視力を矯正しようとしても、視力が矯正できないのです。
メガネやコンタクトレンズを使用しても視力が矯正できないので、弱視になることだけは避けたいものです。
弱視になるかどうかは、脳の視神経の関係から、8歳前後で決まるそうなので、その時までに、脳の視神経がしっかり形成されるよう、網膜にちゃんとした映像を映してあげる必要があるのです。
ちなみに、子どもが遠視になるケースでは、大体のお子さんは3歳前後までは強弱の差こそあれど、遠視であるケースが多いようで、3歳以降に正視になっていくようです。
先程、あなたとシェアしたように、若い内は遠視であっても、軽い遠視であることが多いので、ピントの調節力を使うことで、近くのモノであってもそれなりによく見えます。
むしろ、本人は目が良いと勘違いしてしまう恐れもあります。
ここが、実に恐ろしい点でもあります。
本人は目が良いと思っていても、実際には、加齢と共に段々近くのものが見えにくくなっているのですから。
また、その症状から、これは老眼ではないか、と間違えてしまう事もあるので、注意が必要です。
遠視の可能性がある場合は早期発見が対処には重要なので、専門医への受診をお勧めします。
このように、遠視は早期の対処が重要になりますが、遠視になるとどのような自覚症状があるのでしょうか?
代表的なものはこの三つになります。
症状がひどいと、眼精疲労のケースも出てくるので、早期の対処が重要です。
それでは、具体的に遠視に対してどのような対処を行うことが効果的なのか、その方法をあなたとシェアしたいと思います。
視力には自信がある、と自負している人で、肩こりや首のこり、目の疲れがあると悩んでいる方の大半は遠視です。
もしあなたがそういった方であれば、あなたは子どもの頃、視力が1.5とか、2.0とか、視力が良いと言われていなかったでしょうか?
こういった方は、裸眼の視力は良いのですが、目を疲れさせないようにするため、遠視用のメガネやコンタクトレンズを使うことで、目の疲労を軽減することが出来ます。
夕方や夜など、一日の終わりが近くづくにつれて本の文字が読みにくい、近くのモノがぼやける、というケースは注意が必要です。
老眼の可能性も有り得ますが、遠視である可能性もあるからです。
この判断は私やあなたが素人判断をすると危険ですので、眼科に行って診断をしてもらいましょう。
私は子どもの頃は遠視ではなかったから大丈夫、とあなたは思うかもしれませんが、遠視は加齢によっても現れる目の症状です。
遠視は加齢によって現れる症状ですが、効果的な対処方法はメガネやコンタクトレンズを使用することで、遠視であることがわかったら、目の疲労を軽減することくらいしか対処法がありません。
そのため、いかに遠視にならないか、という点が重要になってきます。
ですので、これまであなたとシェアしてきた、ツボによる刺激や温感視力回復法で血行を促進してあげることで目の疲れをやわらげてあげることも効果的でしょう。
遠視はレーシックとオルソケラトロジーで治療が可能です。
私がレーシックをオススメしない理由は、『レーシック難民にならぬようレーシックを避ける14の理由』でシェアさせて頂いているので、参考にして頂ければと思います。
また、オルソケラトロジーにもリスクが全く無い訳ではないので、『レーシックよりオルソケラトロジーを勧める7つの理由』でリスクについて共有して頂いた上で参考にして頂ければと思います。
北朝鮮から攻撃を受けそうな施設・基地
放射性降下物から身を守る5つのアイテム
核ミサイルが撃ち込まれたら時の避難場所
原子爆弾(原爆)と水素爆弾(水爆)の違いと破壊力比較
北朝鮮に核ミサイルを打たれた時の被害範囲
始業5分前体操や清掃は労働時間 スズキに是正勧告の記事を読んで
サービス残業を当たり前にしないための対策
comment closed