目に入ってきた光が網膜で像を結んで、それが視神経から脳に伝達されることで私達はモノを見ています。
でもシェアさせて頂きましたが、重要なのでもう一度、緑内障となる原因についてシェアさせて頂きます。
緑内障は、眼圧の上昇によって視神経が圧迫され、その結果、視野が欠けていく眼病です。
中高年に多い眼病ですが、最近は若年化の傾向もあります。
高齢者の病気と言うイメージがある緑内障ですが、最近では40代から、早いと30代から緑内障になってしまうケースも確認されています。
40代以上のおよそ5%の人が緑内障になっていると考えられているにもかかわらず、緑内障が自覚しにくい理由は、目の神経のタフさにあります。
5割近く神経が失われても目は普通に視力を維持出来てしまうため、検査を受けない限りは緑内障である事を自覚しにくいのです。
このため、現在の日本では、失明理由の第一位が緑内障となっています。
緑内障は眼圧が高くなることで視神経が圧迫され、最終的には失明してしまう病気なのですが、なぜこの眼圧が高くなってしまうのか、そして眼圧以外で緑内障に関係しているのではないかと考えられている原因について今日はシェアさせて頂きます。
緑内障がどうして起こるのか、不明な点が多いのが現状ですが、眼圧がかかわっているであろうことは確実とされています。
眼圧についてはこれまでも何度かシェアさせて頂きましたが、より詳しくシェアさせて頂きます。
眼圧とは、眼球の内側から外側にかかる圧力です。
眼球は、眼圧によって眼球は適度な張りをもった丸い形に保たれています。
眼圧をコントロールしているのが、角膜と水晶体の間を満たしている房水の存在です。
房水は毛様体で作られています。
角膜と水晶体の間の眼房(前房と後房)に存在する透き通った液体です。
この房水が角膜や水晶体に栄養及び酸素を運んでいます。
基本的に房水は、後房から前房へ流れ、虹彩と角膜の間の隅角からシュレム管へ排出されます。
何かの理由でこの房水の産生と排出のバランスが崩れてしまうと、房水がたまってしまうのです。
房水がたまると、適度な張りをもった眼球が、適度以上に圧迫されてしまいます。
結果、視神経が束ねられている視神経乳頭が圧迫されてしまい、緑内障になってしまうと考えられています。
では、眼圧が高くなってしまわないようにすべきだ、という結論に行き尽きます。
そのための対策を、これからあなたとシェアさせて頂きます。
一つ目。
まず、ストレスを溜めこまないことが大切です。
精神的なストレスは睡眠不足になったり、目の圧力(眼圧)が上がったりすることで、視神経に負担がかかると言われています
自分なりのストレス解消法を見つけることが大事です。
自分が今何をしたいのか紙に書き出すことで整理し、したいものから順番をつけることでストレスが緩和されます。
二つ目。
そして、睡眠時間の確保。
睡眠不足は目にとって最大の敵と言っても過言では無いでしょう。
睡眠が不足すると身体の抵抗力、免疫力が低下しますし、自律神経が交感神経優位の状態になってしまいます。
すると、目の圧力(眼圧)も高くなってしまい、緑内障が進行してしまいます。
三つ目。
寝る際には部屋の明かりを全部落として寝るようにしましょう。
豆電球をつけて寝るのもオススメはできません。
なぜなら、夜間の眼圧を調整すると言われているメラトニンは、脳の松果体から出されていますが、明かりが
ついていると、このメラトニンが分泌されないからです。
四つ目。
目への血流を改善しなければならないので、肩こりを解消することがオススメです。
とは言っても、肩こりは一朝一夕では改善できないので、これ以上の悪化をさせないように、男性の方はネクタイをゆるめにし、首回りのキツイシャツは避けましょう。
太り気味の方は少しやせることも必要です。
五つ目。
夜になったら部屋を少し暗めにし、食事はゆっくり行い、お風呂にものんびり入ってしっかり身体を温めましょう。
そして、夜の11時までには床につき、明かりをしっかり消して寝るようにしましょう。
六つ目。
改めるべき生活習慣は生活リズムだけではなく、食生活にも及びます。
まず、緑内障の方はコレステロール値が高い方が多く、動脈硬化も見受けられるので、甘いものや脂っこいものは避けます。
できるだけ、野菜を多く食べるようにして、血液をサラサラな状態に保ちましょう。
もうすでにあなたとシェアしていますが、緑内障になってしまう原因は目の圧力(眼圧)が高くなることです。
目の圧力=眼圧 → 神経にダメージが与えられる
神経のダメージ → 視野が欠けてしまう
視野が欠ける → 失明
この流れを断ち切るには、運動を行い、適切な栄養を摂取する必要があります。
七つ目。
運動は、特に足の筋肉を強くするよう心がけましょう。
血液を送り出している心臓はもちろん重要ですが、足の筋肉も血液を循環させるためには重要な要素の一つです。
目に良質な血液を届けるために、歩数を増やして足の筋肉を強くしましょう。
さて、少しばかり話は変わりますが、世界には様々な民族が存在します。
文化も違えば食生活も違います。
そのせいでしょうか、日本国内だけで見ても、私の地元である青森県は短命県という、実に不名誉な二つ名を頂いています(あれだけタバコをバカバカ吸って、塩分過剰な食生活をしていれば、短命になるのも無理は無いと思いますが)
逆に、長野県では長寿だと言われていますし、食生活化が欧米化するまでは沖縄県も長寿県として有名でした。
食事が欧米化したことで、沖縄県の男性の寿命が、県別長寿第一位から落ちたことから判断しても、食事というのは大事です。
ですので、食事内容によっては、緑内障が少ない民族というのもいるのではないか、と調べてみました。
結果は、ビンゴでしたので、シェアさせて頂きます。
世界でもっとも緑内障になる人が少ないと言われているイヌイット(エスキモー)だそうです。
八つ目。
緑内障の方はビタミンAやB1が不足していると言われています。
ちなみにイヌイットには、動脈硬化が少ないことでも知られています。
そんなイヌイットは、魚油やシソ油に多く含まれるαリノレン酸系(n-3系)の脂肪酸を多く摂取しています。
そのため、魚は蒸してしまうか、専用のペーパーに包んでオーブンで焼くことで、このαリノレン酸系の脂肪酸を効率良く摂取することが出来ます。
逆に、肉類はよく焼くことで脂を落としてから食べた方が良いでしょう。
九つ目。
2009年に慶応大学の鈴木亜鶴先生の研究グループが、緑内障学会で発表した論文には、正常眼圧緑内障患者の血清中のビタミンC濃度が、正常な視力の者と比較すると低いと発表しています。
ビタミンCは様々な目の病気に効果があることがわかっていますので、あなたが緑内障でなかったとしても、積極的に摂取すべき栄養素の一つです。
十個目。
また、血行の改善も欠かせない要素で、血行の改善には水分の補給が必須です。
ただし、ジュースやコーラ、お茶やコーヒーといった飲料は水分として考えない方が良いでしょう。
理由は、砂糖やカフェイン、利尿作用等で、逆にデメリットの方が大きいためです。
補給する目安は一日に1.5L~2Lですが、夜中にトイレで起きてしまうと、睡眠の質が下がってしまい、これも目の健康のためには、あまりよくありません。
夜中のトイレを避けるため、午後3時までに水分の摂取は終わらせるようにするのがベストです。
また、一気に大量の水を飲んでしまうと目の圧力(眼圧)が高くなってしまうので、少しずつ飲むようにしましょう
北朝鮮から攻撃を受けそうな施設・基地
放射性降下物から身を守る5つのアイテム
核ミサイルが撃ち込まれたら時の避難場所
原子爆弾(原爆)と水素爆弾(水爆)の違いと破壊力比較
北朝鮮に核ミサイルを打たれた時の被害範囲
始業5分前体操や清掃は労働時間 スズキに是正勧告の記事を読んで
サービス残業を当たり前にしないための対策
comment closed