緑内障は高眼圧の影響を受けることで、視野が欠けていく病気とされています。
そして、一度欠けた視野は、現在の技術力では残念ながら取り戻せません。
そのため、緑内障の治療はどれだけ早期に発見し、進行を抑えるか、という内容になります。
基本的には、どのように眼圧を下げるかを考える治療になります。
今日は、緑内障の一つである原発閉塞隅角緑内障(げんぱつへいそくぐうかくりょくないしょう)の治療法と、その費用についてシェアさせて頂きます。
まず、緑内障の治療法は大きく分けると薬物療法、レーザー治療、手術療法の三つに分けられます。
薬物療法は、簡単に言うと目薬を用いることで眼圧を下げる方法です。
薬物療法については、原発解放隅角緑内障についてシェアしたあとに、目薬についての知識と共にシェアさせて頂きます。
今回は原発閉塞隅角緑内障と、その治療法に焦点を当てシェアさせて頂きます。
まず、治療法には優先順位があります。
これは、緑内障治療の考え方でもシェアさせて頂きましたが、緑内障は手術して成功したからと言って、視野が回復したりはしません。
いかに眼圧を下げるか、どれだけ緑内障の進行を抑えるか、が手術のポイントになるのです。
そのため、目薬を使用する薬物療法、レーザーで治療を行うレーザー療法よりリスクの高い手術は最後の手段と考えます。
基本的な優先順位は、
となります。
ただし、原発閉塞隅角緑内障の場合は、先にレーザー治療を行うケースが多いです。
レーザー治療は文字通り目にレーザーを当てて治療する方法で、メスは使用しません。
緑内障に用いるレーザー治療は二種類ありますが、原発閉塞隅角緑内障に用いるレーザー治療は、虹彩と呼ばれる目の部分に小さな孔をあけるレーザー虹彩切開術になります。
こちらで治療するのが、狭隅角(きょうぐうかく)や原発閉塞隅角緑内障(へいそくぐうかくりょくないしょう)の方に対してです。
ここで出てくる隅角とは、角膜と虹彩で挟まれた部分のことを指します。
黒目の端の内部、要するに、黒目全周にあります。
この隅角には房水の出口(繊維柱帯)が存在するので、目にとって欠かせないパーツになります。
角膜と虹彩(茶目の部分ですね)で挟まれた角度については人によって差があります。
このレーザー虹彩切開術とは、文字通り虹彩の部分に孔を空ける事で房水の通り道を作り、目の中の房水の流れを変えてあげる治療法になります。
治療の前に、瞳孔を小さくする縮瞳薬(しゅくどうやく)という目薬を使用します。
この目薬を使う事で虹彩が薄くなり、隅角を広げることができます。
その後は点眼麻酔をし、専用のコンタクトレンズを装着し、レーザーで虹彩に孔をあける、という手順になります。
レーザーで虹彩に孔をあける際は、角膜が焼けてしまうことを防止するために、ヤグレーザーという、発熱を抑えながら高エネルギーを放出するレーザーが使用されます。
レーザー虹彩切開術そのものは15分から20分ほどの短時間で終了しますが、治療を行う際の前処置に1時間から2時間前後の時間を要します。
基本的に一度の治療で高い効果が得られますが、治療後にレーザーであけた孔が塞がってしまうという、あまり想定したくないケースも、可能性としては十分あり得ます。
その場合は再度レーザー虹彩切開術が行われます。
今日は、この原発閉塞隅角緑内障に絞って治療法をシェアさせて頂きますが、その前に原発閉塞隅角緑内障がどういったものなのかシェアさせて頂きます。
緑内障の2つの症状でも軽くシェアさせて頂いた際には、
原発閉塞隅角緑内障は、眼球の中を循環する水の排出路の部分が塞がれてしまうタイプです。
台所の流し口が詰まってしまった所をイメージして貰うと、わかりやすいかもしれません。
とシェアさせて頂きました。
基本的にはこのイメージでOKです。
原発閉塞隅角緑内障の条件としては、先程シェアさせて頂いた隅角が狭く、眼圧は21㎜HG以上で、虹彩の根元の癒着、繊維柱帯への色素沈着がある、あるいは急性緑内障の発作を起こしたことがあるにもかかわらず、緑内障の視神経障害が無い、という場合、原発閉塞隅角緑内障と定義されています。
先程の条件に合致してしまうと、原発閉塞隅角緑内障に進行してしまうケースが多いのです。
そのため、原発閉塞隅角緑内障の治療法としては、予防的にレーザー虹彩切開術を行うことになります。
また、急性緑内障発作が起こってしまった場合には、点眼(目薬)によって眼圧を下げる、あるいは点滴を行って眼圧を下げる、などの薬物療法を実施します。
眼圧が下がり、角膜の混濁が無くなればレーザー虹彩切開術が実施されます。
もし薬物療法で眼圧が下がらない、角膜が混濁したままである時は、レーザー虹彩切開術ではなく、メスで虹彩に孔をあけることになります(周辺虹彩切除術)
このレーザー虹彩切開術の費用は片目、保険適用時3割負担で2万円から3万円ほどかかります。
レーザー虹彩切開術の副作用として、瞳孔が小さくなることがあげられます。
このため、暗く感じられる、あるいは点眼が特にしみるように感じられるケースがあります。
副作用、という訳ではありませんが、デメリットとして、長期間点眼を使用することで、瞳孔が広がらなくなってしまうこともあげられます。
瞳孔が広がらなくなると、将来、白内障手術をするという時に、手術の難易度が高くなってしまうのです。
最近では、この原発閉塞隅角緑内障の方の治療方法に、レーザー虹彩切開術、周辺虹彩切除術の他に、白内障手術を早期に行う、という方法も認知されてきています。
これは先程あなたとシェアしたように、眼球の中を循環する水の排出路が塞がれてしまう、台所に例えると、流し口が詰まってしまった、というケースが原発閉塞緑内障です。
しかし、慢性的にこの状態が続くと閉塞の範囲が大きくなってしまいます。
これを阻止するために治療が行われる訳ですが、白内障があるケースだと、白内障の手術を行うことによっても、この閉塞を解消することが出来るのです。
これは、白内障手術は水晶体を薄い人工の眼内レンズに置き換えることによって隅角が広くなる、と言われています。
北朝鮮から攻撃を受けそうな施設・基地
放射性降下物から身を守る5つのアイテム
核ミサイルが撃ち込まれたら時の避難場所
原子爆弾(原爆)と水素爆弾(水爆)の違いと破壊力比較
北朝鮮に核ミサイルを打たれた時の被害範囲
始業5分前体操や清掃は労働時間 スズキに是正勧告の記事を読んで
サービス残業を当たり前にしないための対策
コメントフォーム