これは18日に書いていますが、17日に投稿分の記事になります、まずろーですm(_ _)m
やはり、日勤から夜勤に切り替えるのは身体に負担がかかると身をもって感じております。
なにせ、昨日寝た時刻が18時で、起床したのが8時。
このままでは夜中に起きていられないので、15時ごろに『布団に入っていたら眠れるだろ』と思って布団に入ったら、18時に眠れましたからね。
睡眠負債、どんだけたまってんだ、という話です。
でも睡眠負債を払い切っても、睡眠は貯金できないので、出来るだけ毎日負債がないように暮らしたいものですが。
さて、今回貴方とシェアする情報は、野菜ジュースの食後血糖値について。
とは言っても、まずろー、以前野菜ジュースで食後血糖値のレビューを過去にしています。
野菜ジュース200ml飲んだ後の血糖値で情報をシェアしています、一度目では、食後30分で98mg/dl、1時間で82mg/dl、2時間で83mg/dlという結果に。
二度目は86mg/dl、83mg/dl、82mg/dlと出ていました。
結論として、
・ 野菜ジュースでは食後血糖値は上がらない、もしくは非常に上がりにくい
・ 理由は不明。今後、色々実験を重ねて、他の食品を食べる前に飲めば食後血糖値が抑えられるかを実験しようと思う
と書いていますが、今回の実験では、米を210g測定して食べるのですが、野菜ジュースを飲んで食後血糖値が抑えられるかどうかを実験してみました。
まず、米210グラムを食して血糖値の測定。
それから、野菜ジュースの重量を測定。
野菜ジュースは前回、野菜ジュースを測定した時と同じ200ml。
これで、血糖値がどう動いたかを、6月12日に実験してみました。
やり方は、お米210グラムを、野菜ジュース200ml飲みながら食した、というもの。
結果は、食後30分で122mg/dl、食後1時間で173mg/dl、食後2時間で120mg/dlというものでした。
……食後1時間での血糖値スパイクがモノスゴイことになっているので、米だけ210グラム食した時の血糖値の動きも測定しなおした方が良いと思い、本日(6月18日)に測定しました。
すると、米だけ210グラム食した場合ですと、今回は食後30分で125mg/dl、食後1時間で127mg/dl、食後2時間で107mg/dlという結果になり、ごくごく普通の健常者と変わらない、と言える結果になりました。
以上の結果から考察すると、
・野菜ジュースには食後血糖値を抑える効果は無さそう。
・それどころか、普通に食後血糖値を上げてしまう可能性も有り。
ちなみに、野菜ジュースそのものの糖質は180mlあたり13.7g、食物繊維が2.1g入っていますが、食物繊維の効果はあまり見込めない模様ですね。
まぁ、米210グラムで糖質は77.28グラム。野菜ジュース200mlでは15.22グラムの糖質量なので、二つ合わせると92.5グラムもの糖質量だということを考えると、血糖値がスパイクしてしまうのも無理はないのかもしれません。
やはり、食後血糖値を抑えるには、普通に野菜を食べた方が良い、という結論がまずろー個人としては出ました。
野菜ジュース単体の血糖値も、最初の記事でシェアした二回目の測定値ではなく、1回目の方が正確なのかもしれません。
北朝鮮から攻撃を受けそうな施設・基地
放射性降下物から身を守る5つのアイテム
核ミサイルが撃ち込まれたら時の避難場所
原子爆弾(原爆)と水素爆弾(水爆)の違いと破壊力比較
北朝鮮に核ミサイルを打たれた時の被害範囲
始業5分前体操や清掃は労働時間 スズキに是正勧告の記事を読んで
サービス残業を当たり前にしないための対策
comment closed