今日も、と言うよりは今回もアクセル全開で飛ばしていきましょうっ!
と言うか、飛ばさないと、今日中にたまっている分を消化しないと、いつまで経っても消化しきれない(T‐T)
今日のお題は、黒糖ロールパン。
黒糖を用いたロールパンの食後の血糖値を測定してみました。
さて、あなたは黒糖についてどのくらいご存知でしょうか。
ちなみに吾輩は調べてみるまで、黒糖=甘味が深い砂糖、くらいの認識しかありませんでした。
……だって、黒糖ロール、美味しいんだもの。
黒糖使ったサーターアーダーギ(沖縄の揚げドーナツ)も美味しいんだもん。
もっとも、砂糖断ちしてからサーターアーダーギは食べていませんが。
閑話休題。話を元に戻しましょう。
黒糖と言っても、砂糖の一種のため、栄養はそんなに無いだろう、と思われたあなた。
まさしく砂糖のごとく甘い考え! え? 面白くない? ……そうですか、面白くないですかort
気を取り直して……黒糖には意外かもしれませんが、結構栄養が豊富です。
砂糖(上白糖)大匙一杯(9グラム)ほどだと、ナトリウムが0.09㎎、カリウムが0.18㎎、カルシウムが0.09㎎、銅が計測できないくらいちょっと、しか栄養がありません。
まぁ、カロリーはありますが。
対する黒糖は、ビタミンB1(9gだと、計測できないくらいちょっとですが)、ビタミンB2が0.01㎎、ナイアシンが0.07㎎、ビタミンB6が0.06㎎、葉酸が0.9μg、パントテン酸が0.12㎎、ビオチンが3.02μg……
と、こんな感じでビタミン類が結構あります。
これに加えて、ミネラルも黒糖は豊富。
ナトリウム2.43mg、カルシウムが21.6mg、カリウムが99㎎、マグネシウムが2.79㎎、リンが2.79㎎、鉄が0.42㎎、亜鉛が0.05㎎、銅が0.02㎎、ヨウ素が1.35μg、セレンが0.36μg、クロムが1.17μg、モリブデンが0.81μg
となっております。
これって、結構な違いです。
なので、日々使っている砂糖を、黒糖に変えるだけでも、骨粗鬆症の予防や、高血圧対策、むくみの解消、貧血の解消も期待できます。
ちなみに、上白糖のGI値は109、黒糖が99なんで、血糖値的にはどっちもどっちという感じです。
さて、それではいよいよ本命の人体実験の時間ですっ!
スーパーで購入してきた黒糖ロールを皿にありったけ乗せ、重さを測定。
しかる後にこれを一気に食し、食後30分、食後1時間、食後2時間の血糖値を測定。
結果、
全っ然っ下がりませんっ(´д`、)
びっくりして山崎黒糖ロールの成分表示を見てみました。
あ、結構ピンぼけしている……
ただ、小麦粉の次に、三温糖、加工黒糖(多分、加工黒糖と書いているはず)ときているんで、結構な量のお砂糖使っていると思われます。
これじゃあ、血糖値下がらんわなぁ。
今度から黒糖ロール食べる時は、普通に野菜を口にしてから食べるようにします。
もしくは量を抑えるか、ですね。
北朝鮮から攻撃を受けそうな施設・基地
放射性降下物から身を守る5つのアイテム
核ミサイルが撃ち込まれたら時の避難場所
原子爆弾(原爆)と水素爆弾(水爆)の違いと破壊力比較
北朝鮮に核ミサイルを打たれた時の被害範囲
始業5分前体操や清掃は労働時間 スズキに是正勧告の記事を読んで
サービス残業を当たり前にしないための対策
comment closed