これまであなたに何度か予告してきていましたが……とうとう、揚げたてのフライドポテトを食した後の血糖値がどうなるのかを実験しましたので、その結果をシェアさせて頂こうと思います。
じゃがいもに関しての栄養などは、蒸かしたてのじゃがいも150グラムを食べて血糖値を測定の記事でシェアしていますので、あなたがまだ見ていないようでしたら参照してみて下さい。
今回この実験を行うのは、ポテトチップス150グラム食後の血糖値で、里芋やじゃがいもを蒸かしたものは、2時間後の血糖値が低下していたにもかかわらず、ポテトチップスのみは食後2時間の血糖値が、食後1時間の血糖値より高くなっていたためです。
これがフライドポテトではどうなっているのか、という疑問もあって人体実験を敢行してみました。
まずは、揚げたてのフライドポテトを用意。
今回はガストにご協力頂き、テイクアウトで家に持ち帰らせて頂きました。
ですので、揚げてから5分、さらに150グラムをより分けるのにも時間を要しています。
ただ、普通にホクホクしていた状態でしたので、揚げたて、といっても大丈夫だとは思います。
150グラム分けてもまだ結構な量が残っていたことにちょっと驚きました。
ちなみにガストのフライドポテトはこれだけで756kcalあるので、ダイエットには大敵と言っても良いでしょう。
さて、150グラムをより分けたらいつものようにムシャムシャと食べて、食後30分、1時間、2時間の血糖値を測定。
その結果が、以下の通りです。
食後30分の血糖値が、121mg/dl、食後1時間が93mg/dl、食後2時間が112mg/dlとなっています。
ポテトチップスの時と同様に、食後2時間の血糖値が、食後1時間の血糖値よりも高い数値を示しています。
試しに食後2時間30分の時にも血糖値を測定してみましたが、結果は76mg/dlとでており、普通にインスリンが効果を発揮していることを示していました。
さて、これらの情報を総括するべく、グラフにしてみました。
こうしてみると、サツマイモ(鳴門金時)の蒸かしたての血糖値スパイクのヤバさがわかります。
270グラム食べると1時間後に200mg/dl越えですからね。
43グラムでも138mg/dl。
以前から言っているように、普通のサツマイモでの食後血糖値がどうなるか測りたいところです。
そして、油で揚げると、蒸かした場合より、2時間後に血糖値が上昇しやすい、というのも特徴の一つでしょう。
で、その度合いも揚げたての方がやはり高い、という結果が出ました。
意外だったのは干し芋でしょうか。
かなり甘く感じたのですが、その割には、血糖値の動きは各種サツマイモのデータと比べてかなり穏やか。
栄養価が高いサツマイモを食べるのであれば、血糖値的には干し芋一択だと思います。
さて、あなたとシェアする結論をまとめたいと思います。
ただ、この情報はあくまで被験者(モルモット)がまずろー1名だけのものですので、あなたの血糖値の動きとは大きく異なる可能性があります。
血糖値に気になる方は、特に、何を食べたらご自身の血糖値がどう動くのかを把握してから食べるようにして下さいm(_ _)m
・蒸した場合は、じゃがいもはGI値が90なのに、若干数値が低いものの、GI値が63の里芋(サトイモ)と同じような血糖値の動きになる。
・じゃがいもを揚げた場合、揚げたて、揚げてから常温まで冷えた場合の双方で食後の血糖値は、1時間後より2時間後に高くなる。
・サツマイモはGI値が55なのにバカみたいに血糖値が上がる(まずろーはバカみたいに上がった)
・ただし、干し芋はそうでもない。これは品種によって違う可能性がある。
以上の4点になります。
次のイモシリーズは、やはりスーパーで購入したようなサツマイモだとどのような違いがあるのか、ということと、7月に鳴門金時で血糖値を測った時は筋トレをしていなかったので、筋トレを継続したことによる変化の違いがあるのか無いのかを明確にていきたいなぁ、と考えています。
北朝鮮から攻撃を受けそうな施設・基地
放射性降下物から身を守る5つのアイテム
核ミサイルが撃ち込まれたら時の避難場所
原子爆弾(原爆)と水素爆弾(水爆)の違いと破壊力比較
北朝鮮に核ミサイルを打たれた時の被害範囲
始業5分前体操や清掃は労働時間 スズキに是正勧告の記事を読んで
サービス残業を当たり前にしないための対策
comment closed